- TOP >
- 現代版組踊とは
現代版組踊とは
現代版組踊とは沖縄の伝統芸能「組踊」の様式をベースに、現代的な「音楽」「舞踊」「台詞」の3つの要素で構成された舞台様式です。
1999年、沖縄県うるま市(旧勝連町)での現代版組踊「肝高の阿麻和利」の初演をきっかけに誕生しました。
現代版組踊の原点は「子ども達を元気にしたい!」という大人の想いです。
子どもの無気力化や地域からの若者の流出問題を解決するための取組みとして、地域の子どもの居場所づくりを目的にスタートしました。その後、文化活動を通した青少年の「人財育成」と「地域興し」の新たな手法として、沖縄県内だけでなく、全国へと広がっています。
中高生を中心とした地域の若者達が演じ、地域の大人達が出演者を支える「子どもと大人が参画する活動」であることが大きな特徴です。
また、拠点とする地域に由来する歴史や伝承、史跡、人物の物語を題材とすることで舞台を通し「地域の宝」を掘り起こし、若い世代に伝えることで郷土への誇りを育てるきっかけ作りを行っています。
一生懸命は、カッコイイ
子ども達は舞台活動への参加を通し、自分達の住む地域の歴史や文化、芸能を学びます。
自分のルーツを知り、発信することで、地域への誇りが芽生え、子ども達も変わっていきます。
仲間と一つの舞台をつくりあげていく子ども達の合言葉は「一生懸命は、カッコイイ!」。
舞台の上でエネルギーを発散させる子ども達のパワー溢れるひたむきな姿が、観る者に感動を与えています。
子どもが変われば、地域が変わる!
子ども達が肝高く(志高く)、演技やダンスに一生懸命挑戦する姿を応援しようと、行政や地域住民、地域企業を巻き込み、支援の輪が広がっています。
稽古や公演の運営やサポートは地域の大人のサポート会が行い、子どもと大人が対等な関係を築いています。
現在では、地域の掃除や慰問訪問などの地域活動や、地域資源と連動した観光商品づくりなども行われ、舞台活動を軸とした新しい地域活性化の成功事例となっています。